新着情報

dropdown
九州地区消防職員親善剣道大会2連覇!
九州地区消防職員親善剣道大会2連覇!
令和5年10月29日(日)、福岡県大野城市で開催された、第53回九州地区消防職員親善剣道大会に八女消防本部剣道部が出場し、団体戦において見事2連覇を達成しました。 この大会には、九州地区の32消防本部から団体戦は29チーム、203名が出場、八女消防本部は3チームエントリ―し、Aチームが接戦の末、昨年に続いて22回目の優勝を成し遂げました。 この大会を通し、真剣勝負をすることで他の多くの消防職員と交流を深めることができ、お互いの顔の見える関係を築くことで、大規模な災害が発生した際にはよりスムーズな対応ができると考えています。 今後も活躍できるように、日々の訓練や稽古に精進していきたいと思います。
続きを読む
孤立集落対応訓練(自主防災組織等連携訓練)を実施
孤立集落対応訓練(自主防災組織等連携訓練)を実施
 令和5年10月22日(日)、令和5年度八女地区総合防災訓練のサテライト会場として、八女市黒木町笠原体育館において、孤立集落対応訓練(自主防災組織等連携訓練)を実施し、笠原地区の住民及び関係機関総勢143名が訓練に参加しました。
続きを読む
令和5年度八女地区総合防災訓練を実施しました。
令和5年度八女地区総合防災訓練を実施しました。
 令和5年10月22日(日)、八女市立花運動場において、豪雨や地震に伴う多様な災害を想定した八女地区総合防災訓練を実施しました。 訓練には、消防や警察、自衛隊、病院など55の関係機関、約1,200人が参加しました。
続きを読む
広川町~新たな応急手当普及員の誕生~
広川町~新たな応急手当普及員の誕生~
令和5年9月19日から10月19日までの火曜日と木曜日に広川町消防団及び広川町各事業所の計25名の方が応急手当普及員講習を受講しました。 講習は、基礎的な応急手当の知識、心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法などの実技、救急講習会での指導など8日間で合計24時間の講習を行いました。 最終日の10月19日、受講者全員に対し、応急手当普及員修了証書及び認定証を交付し、新たな応急手当普及員が誕生しました。 今後は応急手当普及員として、広川町の各地区及び事業所で1人でも多くの方を指導していただき、応急手当の普及を図り、救命率の向上に繋がることを期待しています。 救急現場に居合わせた人によって行われる応急手当は、救命率を高めるために重要であり、更なる応急手当の普及啓発が必要となります。 広川町内での救急教室等を随時受け付けておりますので希望される方は、広川消防署(0943-32-2119)へご連絡下さい。 あなたの家族や大切な人が目の前で倒れた時、助けの手を差し伸べることができるのは、そばに居る「あなた」です!
続きを読む
八女地区総合防災訓練のイベントブースのお知らせについて
八女地区総合防災訓練のイベントブースのお知らせについて
10月22日(日)、八女市立花運動場で開催する「八女地区総合防災訓練」まであと一週間を切りました。‍ 展示イベントブースでは、「消火器の放水体験」や「綱上り体験」、「地震体験」などたくさんのイベントがあります。その他にも消防車と救急車はもちろん、パトカーや白バイ、自衛隊の水陸両用車など、かっこいい特殊な車両がたくさんあり、撮影や乗車することもできます。また、イベントに参加してくださったお子さんには特別に記念品をプレゼントします。その他にも来場された方には、防災グッズの啓発物品の配布と食料供給訓練で作成した「焼きそば」と飲料水も配布いたしますので、ご賞味ください。 そして・・・チラシのとおり八女消防本部のヒーロー「八消戦隊、ケスンジャー」が姿を現します。この機会に是非ご来場ください。
続きを読む
たき火による火災が多発しています‼
たき火による火災が多発しています‼
八女消防本部管内において、たき火の拡大や焼却後の不始末から付近の枯草などに燃え広がり、山林などに燃え移る火災が多く発生しています。 今月(令和5年10月)発生した4件の火災は全てがたき火が原因による火災となっています。 空気が乾燥した時期にたき火等を行う際、強風にあおられて周囲の可燃物に延焼し火災につながったり、消火が不十分であったため再び燃え出して火災となる恐れがあるため次の点にご注意ください。 1.乾燥や強風時には、たき火や火入れはしないこと。 2.焼却行為を行う際は、必ず消火の準備をし、その場から離れないこと。 3.焼却が終わったら、確実に火が消えているか確認すること。 火災は、人のちょっとした不注意から発生し、大切な人の命、大切な財産を失ってしまうものです。火を取り扱う際は、燃え広げてはいけないという自覚を持ち、火災予防に努めましょう! また、野焼きを行う際は消防署に相談しましょう。
続きを読む
令和5年度八女地区総合防災訓練の開催について
令和5年度八女地区総合防災訓練の開催について
令和5年度八女地区総合防災訓練を10月22日(日)10時から、八女市立花運動場で開催いたします。(※展示ブースは9時から) 4年ぶりの開催となる今年は、例年にない訓練を取り入れており、今年度新たに配備した小型救助車の初披露等、見どころが多数あります。 更に、展示ブースでは消防救助体験(綱上り)や大人も子供もうれしい啓発物品の配布を行いますので、是非ご来場ください。
続きを読む
令和5年度八女市矢部女性防火クラブ視察研修を実施
令和5年度八女市矢部女性防火クラブ視察研修を実施
 八女市矢部女性防火クラブは、令和5年9月28日(木)、熊本県防災センターと熊本城において視察研修を実施しました。
続きを読む
車両火災に注意
車両火災に注意
今年、八女消防本部管内において、車両火災が増えてきています。 昨年の車両火災は火災件数37件中1件でしたが、今年は24件中7件と非常に多く発生しております。車両火災は様々な原因で発生します。 車両火災とは、原動機によって運行する車及びその積載物が焼損した火災のことです。 車両火災の原因は?・エンジンオイルの劣化や不足により、エンジンの焼き付きや燃料漏れを起こし、火災となった事例・エンジンルームに可燃物(布・段ボール等)を置き忘れて排気管系の高温部に接触し、火災となった事例・エンジンルーム内に小動物が巣を形成し、火災となった事例・電装品の取り付け不良等によりショートし、火災となった事例・ごみ収集車のごみ(ライター、リチウムイオンバッテリー等)から出火し、火災となった事例・交通事故から火災となった事例・整備不良によりエンジンオイルが漏洩し、火災となった事例 車両火災を防ぐには・走行中に焦げた匂いがしたら、停車し、エンジンを切り車から離れましょう。・定期的にエンジンルーム内をチェックしましょう。・電気配線の修理等は専門家に依頼しましょう。・安全運転を心掛け、点検や整備を忘れないようにしましょう。 今から涼しい季節となり、行楽シーズンを迎えます。車でお出かけする前に車に不具合がないか、専門業者に点検もしくは整備を依頼し、未然に火災を防ぎましょう。
続きを読む
総務省消防庁より「小型救助車」を無償貸与
総務省消防庁より「小型救助車」を無償貸与
 令和5年9月20日、八女消防本部に小型救助車が配備されました。 この車両は、小型、登坂能力、走破性、資機材搬送能力に優れた車両で総務省消防庁より全国の18消防本部に配備されました。 急傾斜地・狭隘な地区で発生する土砂災害や林野火災等においても資機材搬送能力に優れているため、迅速に救助活動、消火活動することが可能となり、走破性、機動力の高さを活かして、災害現場の情報収集を行うこともできます。 また、緊急消防援助隊車両として登録されているため、大規模災害に際して、派遣要請を受ければ福岡県隊として全国各地へ出動します。小型救助車の配備により更なる八女消防本部の消防力強化に繋げていきます。
続きを読む