新着情報

dropdown
【広川】令和7年度広川町消防団秋季全団員訓練を実施!
【広川】令和7年度広川町消防団秋季全団員訓練を実施!
令和7年11月16日(日)、広川ダム周辺において、広川町消防団秋季全団員訓練の指導を行いました。林野火災を想定した中継送水訓練と各種訓練(夜警報告要領、ロープワーク、ジェットシューターの取扱い訓練)を行い、女性消防団員は、消火栓及び水消火器取扱い訓練を実施し、消防団員の消防技術の向上と団結力強化を図りました。
続きを読む
【上陽】八女市消防団上陽支団秋季訓練を実施
【上陽】八女市消防団上陽支団秋季訓練を実施
令和7年11月9日、八女市農業活性化センターにおいて八女市消防団上陽支団秋季訓練の指導を行いました。今回の訓練は住民参加型の訓練で、消防団員が主となって応急救護や初期消火について住民に説明・展示を行いながら訓練を実施しました。多くの住民に参加して頂き、自助・共助のような地域防災力の向上に繋がったと思います。また、消防署・消防団・地域住民それぞれが顔の見える関係を築くことができ、今後の災害対応に活かしていきたいと思います。
続きを読む
【黒木】自主防災組織・黒木支団・八女東消防署 合同火災防ぎょ訓練を実施!
【黒木】自主防災組織・黒木支団・八女東消防署 合同火災防ぎょ訓練を実施!
自主防災組織・八女市消防団黒木支団・八女東消防署が連携!合同火災防ぎょ訓練を実施!‍令和7年11月9日(日)、八女市黒木町本分の豊岡グラウンド周辺において、豊岡地区の自主防災組織、八女市消防団黒木支団第16分団及び八女東消防署による合同火災防ぎょ訓練を行いました。 自主防災組織はホース展張訓練、消火器取扱い訓練、煙体験ハウスでの煙体験等を行い、消防団は無線の取扱い訓練を通じて消防署との連携強化を図りました。訓練の後半では、3団体が一体となり火災防ぎょ訓練を実施し、連携の重要性を再確認しました。 今後も、自主防災組織・消防団・消防署が協力し、地域の防災力向上と安心・安全なまちづくりに努めてまいります。
続きを読む
令和7年度八女地区総合防災訓練を実施しました!
令和7年度八女地区総合防災訓練を実施しました!
災害対策基本法及び八女市地域防災計画に基づき、地域防災力を向上させるため、八女市で災害が発生したとの想定により、10月26日(日)に八女市立花運動場をメイン会場として「令和7年度八女地区総合防災訓練」を実施しました。 当日は、57の訓練参加団体、来賓、一般観覧者を合わせ、約2,700人の来場がありました。ご来場者いただいた全ての方々に感謝申し上げます。 また、サブ会場として、八女市立星野小学校で孤立被災地対応訓練(自主防災組織等連携訓練)を実施し、星野地区の住民及び関係機関総勢230名が訓練に参加しました。サブ会場では星野地区が豪雨災害により被災し孤立した想定で、より実践的な訓練を展開しました。当星野地区は、平成24年九州北部豪雨において甚大な被害を受けた地区であり、災害から10年余り経過した今、住民一人ひとりが防災、減災について改めて向き合う良い機会となりました。 他にも八女市内5行政区において、広域的に防災訓練を実施しました。今後とも、行政、民間、地域住民が一体となって、更なる地域防災力の向上に努めてまいります。
続きを読む
久留米広域消防本部と隣接合同訓練を実施!
久留米広域消防本部と隣接合同訓練を実施!
 令和7年11月6日(木)、合瀬耳納トンネル付近において久留米広域消防本部浮羽消防署と八女東消防署星野分署との隣接合同訓練を実施しました。 訓練では、トンネル内での災害を想定し、火災防ぎょ訓練及び机上訓練を行いました。訓練の最後に意見交換を行うことで、より一層の隣接消防本部間での連携強化を図ることができました。今後もいつどこで起こるか分からない災害に対応するため、消防技術の向上に努め、住民の安心・安全を守っていきます。
続きを読む
【矢部】令和7年度八女市消防団矢部支団秋季訓練実施!
【矢部】令和7年度八女市消防団矢部支団秋季訓練実施!
令和7年11月2日(日)、八女市消防団矢部支団秋季訓練の指導を八女市矢部第1運動場において実施しました。小隊訓練の習熟及び秋季夜警に向けた夜警時の報告要領を行い、基本姿勢などの基礎動作から始まり、号令に合わせて個人及び隊全体の動きの確認しを行いました。
続きを読む
秋の全国火災予防運動を実施します!
秋の全国火災予防運動を実施します!
秋の全国火災予防運動を実施します!11月9日から15日までの7日間、「秋季全国火災予防運動」が全国一斉に行われます。空気が乾燥し、火災が起こりやすくなるこの季節、火の取り扱いには特に注意が必要です。ストーブやコンロ、電気コードなどの身近なものが原因となる火災も少なくありません。ちょっとした油断が大きな事故につながることがあります。●八女市消防団八女支団女性消防隊・八女消防本部合同の啓発活動日時:令和7年11月9日(日)12:00~14:30場所:ゆめタウン八女正面玄関内容:消防車展示・写真撮影、煙体験など■全国では・・・総務省消防庁の統計によると年平均の総出火件数は全国で3万6516件(1日あたり約100件)。年平均の死者数は1,436人です。火災の4件に3件(75%)は、原因が失火によるものです。(※2019年~2023年の年平均)■冬から春は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節八女消防本部管内の令和元年から令和7年度(11月末時点)に発生した火災をみると、全体の約4.2割が12月から翌3月に集中しています。この季節は空気が乾燥しており、火災が発生しやすくなっていることから特に注意が必要です。■今年の火災件数八女消防本部管内では、11月1日現在、26件の火災が発生しています。火災の内訳は下記のとおりです。■リチウムイオン電池に注意 ★特設ページ全国では、モバイルバッテリーやスマートフォンなどリチウムイオン電池を使用する製品からの火災が増えています。▼こんなときは危険!・ふくらんでいる・熱のこもりやすい場所で使用している・落としたことがある・充電できない・指定された充電器やバッテリーを使用していない❶大量の水をかける❷水没させる誤った廃棄方法でも火災が発生します。詳しくは、八女市環境課、広川町環境課、八女西部事務組合のホームージをご覧ください。
続きを読む
令和7年度八女地区消防組合消防職員採用候補者第1次試験合格者発表について
令和7年度八女地区消防組合消防職員採用候補者第1次試験合格者発表について
令和7年度八女地区消防組合消防職員採用候補者第1次試験の合格者については別添のとおりです。
続きを読む
第3回筑後地域子どもメディカルラリー大会実施!
第3回筑後地域子どもメディカルラリー大会実施!
大会では、3つのシナリオブース(心肺蘇生法、外傷症例、熱中症・低体温症例)と体験ブース(煙体験、消火器体験、救急車見学)を回ってそれぞれの課題に挑戦し、チームワークや判断力、対応力を競い、医師や看護師、救命士が評価を行いました。 
続きを読む
便利の裏に潜む“爆発”リスク~リチウムイオン電池の火災にご注意ください~
便利の裏に潜む“爆発”リスク~リチウムイオン電池の火災にご注意ください~
便利の裏に潜む“爆発”リスク~リチウムイオン電池の火災にご注意ください~ 近年リチウムイオン電池による火災が増加しています。昨日も那覇~羽田便の機内で、離陸後リチウムイオン電池による火災が発生しています。幸い被害も少なくけが人もいませんでしたが、韓国では飛行機が全焼する事故も発生しています。スマホ、モバイルバッテリー、電動自転車、コードレス掃除機…私たちの生活を支える「便利な道具」には、リチウムイオン電池が使われています。 しかし、使い方を誤ると突然「発火」「爆発」する危険があること、ご存じですか?火災を防ぐために、以下のポイントを守りましょう!・充電中は目を離さない・純正品の充電器・バッテリーを使う・高温になる場所(車内など)に放置しない・落下・衝撃を受けた電池は使用しない・膨張・異臭・変色など異常があればすぐ使用を中止身近な道具だからこそ、正しい知識と予防で安全を守りましょう。地域の安全は、みんなの意識から。
続きを読む