新着情報

dropdown
【立花】立花支団秋季訓練を実施!
【立花】立花支団秋季訓練を実施!
 令和7年9月14日(日)、八女市立花町北山の千間土居公園において八女市消防団立花支団秋季訓練が実施され、八女消防署立花分署員が指導を行いました。 今回は、可搬ポンプを使用した訓練で、予防広報部は揚水訓練、各分団は中継送水訓練を行いました。訓練の始めに無線交信要領を再確認し、各分団が無線を活用して、確実に情報伝達をしながら迅速に活動しました。 消防団と消防署で共に地域の安全と安心を守っていけるよう、今後も継続して連携を深めていきます。
続きを読む
【広川】消防団エキスパート養成訓練を実施
【広川】消防団エキスパート養成訓練を実施
 令和7年9月2日から3日間、今後、消防団幹部として広川町を守っていく団員を養成することを目的として、「広川町消防団エキスパート養成訓練」の指導を行いました。 訓練では大雨・台風災害に関する基礎知識や水難救助方法を学び、令和5年の水害を振返りながら、災害図上訓練を通しハザードマップを作成、また実技ではチェンソー取扱訓練、土砂災害現場を想定し埋没者救出訓練を実施しました。 実災害を想定した臨場感ある状況で実施することで、エキスパート団員の養成につながる有意義な訓練となりました。 今後も各訓練を通して消防団と消防署の連携強化を図り、いつ起こるか分からない災害に対応するために必要な知識・判断力の向上、広川町の安心・安全なまちづくりに努めていきます。
続きを読む
第53回全国消防救助技術大会に出場!
第53回全国消防救助技術大会に出場!
 令和7年8月30日(土)、兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校において開催された 「第53回全国消防救助技術大会」 に、当消防本部から選抜隊員が出場しました。 全国消防救助技術大会は、全国各地の消防本部から選抜された隊員が一堂に会し、救助技術を競い合うとともに、その成果を共有し、救助技術の向上を図ることを目的とした大会です。救助技術の正確さや迅速さ、隊員同士の連携など、日頃の厳しい訓練の成果が試される非常に意義深い大会となっています。 本大会で当消防本部障害突破チームは、これまで積み重ねてきた訓練の成果を遺憾なく発揮し、見事「第8位入賞」 という成績を収めました。全国から集まったチームの中での入賞は、隊員の高い士気と技術力の証であり、大きな誇りとなるものです。当消防本部では、今後も消防救助技術のさらなる向上を図るとともに、災害現場で一人でも多くの命を守るため、日々の訓練と研鑽に努めてまいります。引き続き、皆さまのご支援とご協力をよろしくお願いします。
続きを読む
【黒木】多数傷病者対応訓練の実施!
【黒木】多数傷病者対応訓練の実施!
令和7年9月4日(木)、八女東消防署内において、多数傷病者対応訓練を実施しました。本訓練を通じて災害発生時の役割及び連携の重要性を認識することができました。
続きを読む
令和7年度八女地区総合防災訓練開催
令和7年度八女地区総合防災訓練開催
災害対策基本法及び八女市地域防災計画に基づき、防災関係機関及び企業団体との連携強化、技術の向上及び住民の防災・減災意識の高揚を目的として、「令和7年度八女地区総合防災訓練」を実施します。 訓練は、50以上の防災関係機関に御参加・御協力いただき、全17項目の訓練を行います。また、訓練以外にもイベントブースでは、子供たちが楽しめる車両展示やレスキュー体験も開催します。 当日の訓練詳細は、八女消防本部ホームページ・インスタグラムで更新予定です。皆様の来場をお待ちしています。‍〇日時 令和7年10月26日(日) 9時30分〇場所 八女市立花運動場 (八女市立花町谷川1138番地)〇訓練種目 訓練種目については、こちら をクリック〇駐車場一般来場者用の駐車場については、こちら をクリック‍※写真は、前回(令和5年度)に実施した様子です。
続きを読む
10月1日より開始!「マイナ救急」について
10月1日より開始!「マイナ救急」について
《マイナ救急とは》 マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を、専用のタブレット端末で傷病者が過去に受診した医療機関や処方されたお薬などの医療情報を閲覧する仕組みです。 マイナ救急の取り組みについては、総務省消防庁と連携し令和6年度は全国67消防本部の救急隊が実証事業として実施され、令和7年度には全国にある720すべての消防本部で10月1日からマイナ救急実証事業が開始されます。 現在、救急現場では傷病者の既往歴や受診した医療機関名などの情報をもとに救急隊は搬送先の病院を決定しています。傷病者の情報聴取については、主に口頭にて行われていますが、症状に苦しみ情報聴取が困難な場合、傷病者本人が失念している、家族等の関係者が傷病者の情報を把握していないこともあり、救急隊が傷病者の医療情報等を正確かつ早期に把握することが困難な場合があります。 マイナ救急の導入に伴い、救急隊員の専用タブレットで傷病者の医療情報をより早く、正確に把握することができ適切な病院へ受入れ調整ができます。 いつ、どこで救急車を呼ぶことになるか分かりません。皆さん自身の命を守るためにも、マイナ保険証の携行にご協力お願いします。 《マイナ救急Q&A》Q1 救急隊員に救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?A マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等のマイナンバーカード上に記載されている情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。 税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧できません。 Q2 救急隊員にマイナンバーカードを見られても大丈夫なの?A マイナ救急では、12桁のマイナンバーは使用しません。なお、マイナンバーは行政が個人を特定するために使用するもので、マイナンバーを使用する際は顔写真付本人確 認書類などによる本人確認が必要です。このため、マイナンバーを知られたというだけで、個人情報が漏れたりすることはなく、何かに悪用することは、困難です。 Q3 救急車で運ばれるような緊急時でもマイナンバーカードの暗証番号の入力をしないといけないの?A マイナ救急の実施にあっては、救急隊員が傷病者の顔とマイナンバーカードの写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。‍‍《令和6年度実証事業において各消防本部から報告のあった活用事例とともにマイナ救急の効果について》1 正確な医療情報を少ない負担で救急隊員に伝えることができます。○救急現場にいた関係者が高齢の夫婦のみだった事例1【救急隊現場到着時】傷病者は90歳代の男性で、うつ伏せの状態のまま動けず意思の疎通が困難な状態であり、また、通報した妻も、傷病者の病歴や飲んでいるお薬を把握していない状況であった。【救急隊の活動内容】自宅にあった傷病者のマイナ保険証から傷病者の通院履歴や薬剤情報を閲覧し、これらの医療情報に基づき円滑に搬送先を選定し、これらの医療情報を病院へ伝達した。☆マイナ救急の有用性ご高齢の夫婦のみで情報把握が困難な事案であったが、マイナ救急を実施することにより救急隊が正確な情報を把握し、搬送先病院を円滑に選定することができた。 2 必要な応急処置を受けながら、傷病者にとって適切な医療機関に搬送。○外出先で意識障害を起こした事例2【救急隊到着時】傷病者は60歳代の男性で、意識がはっきりしておらず、会話ができない状態であった。【救急隊の活動内容】意識障害の原因がわからない状況であったが、傷病者本人が所持していたマイナ保険証から医療情報を確認したところ、既往歴として糖尿病であることが判明し、ブドウ糖を投与した。搬送中に意識レベルが回復し、病院到着時には会話可能な状態まで回復した。☆マイナ救急の有用性既往歴から適切な応急処置を実施することができ、搬送先の医療機関に到着したときまでに、会話が可能な状態まで回復した。 3 医療機関到着後、より早く治療を開始できる。○意識もうろうとし、意思疎通困難であった事例3【救急隊到着時】傷病者は70歳代男性で、意識もうろうの状態であり、意思疎通が困難な状況。【救急隊活動内容】マイナ救急により確認できた薬剤情報から消化管出血による貧血を疑い、緊急内視鏡及び緊急輸血可能な医療機関を選定し搬送した。☆マイナ救急の有用性マイナ救急を実施することにより、飲んでいる薬が分かり、その薬の効果や症状から病名を推測し、適切な医療機関を選定することができた。また、搬送先の医師からは、「服薬情報を事前に得られたため、緊急手術などの事前準備ができた。」と感嘆された。
続きを読む
【立花】八女市立花少年消防クラブ夏季研修を実施!
【立花】八女市立花少年消防クラブ夏季研修を実施!
令和7年8月18日、夢たちばなビレッジで八女市立花少年消防クラブ夏季研修を行いました。今回の研修では、VR消火訓練、ロープワーク、救急法や防災クイズなどを行い防災について学んだあと、仲間と協力しピザ作り体験を行いました。
続きを読む
【黒木】八女市黒木少年消防クラブ夏季研修を実施!
【黒木】八女市黒木少年消防クラブ夏季研修を実施!
 令和7年8月22日(金)、八女市大淵体験交流施設「げんき館おおぶち」において、黒木少年消防クラブ員が夏季研修を行いました。少年消防クラブ員51名が参加し、炊き出し訓練、ホースボウリング体験、VR消火体験及び煙体験を実施しました。 
続きを読む
令和7年度消防職員採用候補者試験について
令和7年度消防職員採用候補者試験について
八女地区消防組合消防職員採用候補者試験を行います。‍◎募集要綱は8月上旬に掲載予定です。‍試験日 令和7年10月19日(日)会 場 八女市立福島中学校問合せ 八女消防本部総務課(TEL:0943-24-0119)
続きを読む
【矢部】八女市矢部少年消防クラブ夏季研修実施!
【矢部】八女市矢部少年消防クラブ夏季研修実施!
今回の研修では、水難事故防止講座、救急現場を想定した心肺蘇生法訓練、ホースボウリング、BFCプチ夏祭り(射的)を実施しました。
続きを読む