新着情報

dropdown
幼年消防クラブ(つくし幼稚園)が花火教室を実施
幼年消防クラブ(つくし幼稚園)が花火教室を実施
 6月28日、八女市上陽町のつくし幼稚園において、花火教室と消防士体験を行いました。
続きを読む
災害情報案内の電話番号変更のお知らせ
災害情報案内の電話番号変更のお知らせ
令和5年6月21日に災害情報案内の電話番号が変更になります。
続きを読む
令和5年度八女市立花少年消防クラブ大会
令和5年度八女市立花少年消防クラブ大会
 6月18日(日)、八女市立花体育館において、八女市立花少年消防クラブ大会を実施しました。今年度新たに入隊したクラブ員17名が任命書の交付を受け、大きな声で誓いの言葉を宣誓し、クラブ員としての決意を胸に総勢26名の八女市立花町少年消防クラブが新たなスタートを切りました。 また、クラブ大会後は、八女市消防団立花支団予防広報部の協力のもと、消火栓を使用した放水体験とレクリエーションとしてドッヂビーを行いました。放水体験では実際に消火活動時に使用される消火栓の放水圧力を体験し、その大変さを身をもって知ることができました。ドッヂビーでは普段違う学校に通っているクラブ員同士の交流を深めることができました。 これから1年間、クラブ員が多くの防火・防災に対する知識や技術を身に付けることができるよう、八女市立花防火委員会では研修や訓練を計画していきます。‍
続きを読む
令和5年度広川町少年消防クラブ大会を実施
令和5年度広川町少年消防クラブ大会を実施
令和5年6月17日(土)、広川町役場で広川町少年消防クラブ大会を実施しました。
続きを読む
令和5年度八女市消防団矢部支団夏季訓練
令和5年度八女市消防団矢部支団夏季訓練
 令和5年6月11日(日)、八女市矢部第1運動場において、令和5年度八女市消防団矢部支団夏季訓練を実施しました。
続きを読む
八女市消防団立花支団水防訓練
八女市消防団立花支団水防訓練
 6月4日、八女市立花町北山の千間土居公園において令和5年度八女市消防団立花支団水防訓練が実施されました。
続きを読む
姫野病院より高度救命処置訓練用人形を寄贈いただきました
姫野病院より高度救命処置訓練用人形を寄贈いただきました
 令和5年6月6日(火)、八女消防本部において高度救命処置訓練人形の寄贈式を行い、八女消防本部金納裕一消防長から姫野病院姫野亜紀裕院長に感謝状が贈呈されました。
続きを読む
八女市少年消防クラブ大会を実施
八女市少年消防クラブ大会を実施
令和5年6月4日(日)、八女消防本部において八女市少年消防クラブ大会を実施しました。今年度は新たに34名の5年生が八女市少年消防クラブに加入し任命書の交付を受けました。 クラブ大会後は、防火防災への関心を深めることを目的とした放水体験やホースボーリング、煙体験、救急訓練を行いました。体験を通じてホースの伸ばし方や煙の怖さ、人命救助の方法等について学ぶことができました。 参加したクラブ員からは「楽しかった!」「もっとしたかった!」などの嬉しい声も聞かれました。また、「将来は消防士になりたい!」など反響も大きく職員にとっても非常に励みになる言葉もありました。 将来の地域防災の担い手である少年消防クラブ員育成のため、今後も楽しく学べる行事を行っていきます。
続きを読む
八女市消防団星野支団水防訓練を実施
八女市消防団星野支団水防訓練を実施
 令和5月6月4日、八女市星野村 星のふるさと公園敷地内で水防訓練指導を行いました。 九州北部は例年よりも早い5月29日に梅雨入りとなり、四国~東海地方では6月早々に線状降水帯が発生し、記録的な大雨により各地で冠水や土砂崩れによる被害が発生したこともあり、職員一同より一層身の引き締まる思いで訓練に取り掛かりました。 今回の今回の水防訓練では、基本的な土のう作成要領を再確認し、水害時に実施することの多い「改良積み土のう工法」と「シート張り工法」を行いました。 水防工法は、多くの人員、資機材を使用することから、一人ひとりが水防工法を理解しみんなが連携しなければ迅速な活動はできません。この訓練により、水防工法の再確認ができ、本格的な梅雨・台風シーズンを前に、「水害に強い星野」に繋がる有意義な訓練となりました。
続きを読む
広川町災害情報伝達訓練
広川町災害情報伝達訓練
 令和5年6月4日、広川町災害情報伝達訓練を広川町役場庁舎及び広川町消防団各分団詰所で実施しました。 訓練には広川町消防団員(42名)、広川町役場職員(8名)が参加し、これからの梅雨期及び台風シーズンを迎えるにあたり、関係機関相互の防災連携体制を確認するために、大雨による浸水被害や土砂災害が発生したことを想定し、被害状況や活動状況など情報を共有する伝達訓練を行いました。 今回、昨年新築されて新たな防災拠点となる広川町役場庁舎に災害対策本部を設置し、気象情報や広川ダムの貯水状況等をライブ映像で共有しながら、災害対策本部には数多くの災害事案、問合せ等が輻輳し、終始電話が鳴りやまない臨場感のある実践的な訓練となりました。 今回の訓練で洗い出しとなった課題や検討事項を踏まえ、防災関係機関における更なる防災体制の充実・強化を目指し、広川町の安心・安全なまちづくりに努めていきます。‍
続きを読む