新着情報

dropdown
八女市消防団上陽支団春季訓練を実施
八女市消防団上陽支団春季訓練を実施
 令和6年4月14日、春の山公園において八女市消防団上陽支団春季訓練を実施しました。
続きを読む
八女市消防団立花支団春季訓練を実施
八女市消防団立花支団春季訓練を実施
 令和6年4月7日(日)、八女市立花グラウンドにおいて、八女市消防団立花支団春季訓練が行われました。
続きを読む
第47回福岡県消防意見発表会で優秀賞!
第47回福岡県消防意見発表会で優秀賞!
令和6年4月9日(火)、イイヅカコスモスコモン(飯塚市)にて第47回福岡県消防職員意見発表会が開催されました。 この大会は、県内23消防本部の各代表消防職員が、業務に対する提言や取り組むべき課題等について自由に発表し、消防業務の諸課題に関するより一層の知識の研鑽や意識の高揚を図ることを目的として開催されているものです。 当本部からは、本部内選考で選ばれた、八女消防署立花分署で勤務する大塚一騎消防士(26歳)が出場し「20分~Time is Life~」というテーマで発表し、見事「優秀賞(第2位)」を受賞しました。‍
続きを読む
令和6年度第1回危険物取扱者試験 試験案内
令和6年度第1回危険物取扱者試験 試験案内
令和6年度第1回危険物取扱者試験の試験案内がありましたのでお知らせいたします。
続きを読む
「公式インスタグラム」運用中!
「公式インスタグラム」運用中!
令和6年1月より八女消防本部の公式インスタグラムを開設しました。インスタグラムでは、当本部での活動の様子等を写真や動画をメインに投稿、場合によってはリアルタイムでお届けします。インスタグラムの機能を最大限活かし、親しみやすい消防をPRしていきます。‍<↓八女消防本部公式インスタグラム>https://www.instagram.com/yame.fd/saved/
続きを読む
交換留学生が来署されました。
交換留学生が来署されました。
本日、ペルーから交換留学生が来署され、防火防災について学んでいただきました。4月から1年間、日本の生活と学校生活楽しんでください。
続きを読む
広川消防署山岳縦走訓練を実施!
広川消防署山岳縦走訓練を実施!
広川消防署では、令和6年3月21日、22日の2日間、広川町の明星山登山道及び白金山登山道において山岳縦走訓練を実施しました。 今回の訓練では、山岳地特有の地理・地形を把握するとともに、登山道の狭く足場が悪い環境下での実践的な傷病者搬送訓練を行い、隊員個々の資質や判断力の向上、隊員同士の連携強化を図ることができました。また、登山中において各携帯会社の電波障害エリアを調査し、山間部における緊急時の連絡体制や情報伝達手段等の重要性を再認識しました。 春の行楽シーズンを迎え、登山を楽しまれる方も増えています。登山をされる際は、自身の健康管理は勿論、携行品や登山ルートの確認など備えを十分に行い、天気を考慮し無理のない登山を心掛けましょう。また、この時季は空気が乾燥していますので、火の取扱いには十分注意し、山火事予防に努めましょう。
続きを読む
隣接消防本部(八女・久留米・筑後)合同訓練を実施
隣接消防本部(八女・久留米・筑後)合同訓練を実施
 八女消防本部は、3月19日(火)、株式会社桐明組ストックヤードにおいて、久留米広域消防本部及び筑後市消防本部と隣接合同訓練を実施しました。
続きを読む
消防技術訓練を実施
消防技術訓練を実施
八女消防本部では、近年、全国各地で激甚化・頻発化する災害事象により消防機関への住民の信頼と期待はますます大きく高まっており、更なる知識・技術の向上が求められることを踏まえ、限られた人員及び資機材等を最大限に活用し、職員一人一人が柔軟な発想と積極的な行動力を持ち、更なる住民サービスの向上及び消防組織の活性化を目的に、令和6年3月12日、13日に消防技術訓練を実施しました。 7つの消防署・分署が6チームに分かれ、1チーム8人編成で、与えられた4つの想定に対し当日まで訓練を重ね、本番に挑みました。 2日間、出場した隊員はもちろん、その他の隊員たちも一緒に知恵を出し合い訓練を重ねたことで、個人個人の技術の向上に加え、隊員同士も団結し、また、他のチームの戦術を見学し今後の住民サービスの向上につながる充実したものとなりました。
続きを読む
火災原因調査実務講習会を実施
火災原因調査実務講習会を実施
八女消防本部では、3月5日(火)及び6日(水)に総務省消防庁消防大学校消防研究センターより講師を招き、火災原因調査実務講習会を実施しました。 講習では、「住宅火災における火災原因調査の鑑識見分要領」をご講義頂いたほか、「鑑識及び電子部品測定」の実習を行いました。 今回の講習では当本部職員総勢90名、また福岡県南地区6消防本部の職員も参加し火災原因の究明率の向上を図るとともに、知識及び技術向上、さらに火災原因調査に関する相互間の意見交換の場となり、今後の火災原因調査に役立てていきます。
続きを読む