新着情報

dropdown
製品火災に関する調査結果について
製品火災に関する調査結果について
令和4年度に発生した製品火災に関する調査結果についてお知らせします。 製品火災とは、製品(自動車等、電気用品及び燃焼機器)の不具合により発生したと消防機関に判断された火災のことをいいます。 リコール情報のある製品を継続使用し火災に至る事例も報告されていますので、製品火災の調査結果に併せて、リコール情報も掲載しています。
続きを読む
災害情報案内の電話番号変更のお知らせ
災害情報案内の電話番号変更のお知らせ
令和5年6月21日に災害情報案内の電話番号が変更になります。
続きを読む
姫野病院より高度救命処置訓練用人形を寄贈いただきました
姫野病院より高度救命処置訓練用人形を寄贈いただきました
 令和5年6月6日(火)、八女消防本部において高度救命処置訓練人形の寄贈式を行い、八女消防本部金納裕一消防長から姫野病院姫野亜紀裕院長に感謝状が贈呈されました。
続きを読む
消防功労表彰(人命救助)
消防功労表彰(人命救助)
令和5年6月2日(金)、八女消防本部において消防功労表彰(人命救助)を行いました。 この事例は、5月11日に八女市内で発生した建物火災に際し、付近を通りかかった八女農業高等学校の高校1年生、前田太志さんにより発見、通報及び避難誘導(人命救助)に至るまで、迅速かつ的確な119番通報及び火災による負傷者に対し勇気ある避難誘導(人命救助)が行われ、火災による被害を最小限に留めることができたものです。 炎が燃え盛る中、危険を顧みず、積極果敢な行動により尊い命を守り、火災の拡大防止と被害の軽減に寄与したとして、その功績を称え、感謝状を贈呈いたしました。 金納裕一消防長は「最近、国内外において、尊い人命が失われる、何かと暗いニュースが多い中、前田太志さんの今回の活躍は大変心が温まるもので、地域の住民に勇気を与えてくれました。正義感や人としての思いやり、心の温かさを大切にして、どうか、これからも元気で活躍を続けてください。」と述べました。
続きを読む
廃油の処理は適切に‼
廃油の処理は適切に‼
八女消防本部管内において、ガソリンを誤った処理方法により火災が発生しました。 オイルを食用油と同じように油処理剤を使用し固めて処理しようとしたところ、廃油がオイルではなくガソリンであったため、火を点けたところ、ガソリンに引火し、家具などが燃え火傷を負ったものです。 家の物置や車庫に古くなった廃油(ガソリンやエンジンオイル)はありませんか?もしあったら処理に困っていませんか? 不適切な処理をした場合、環境汚染や今回のように火災に至るケースもあります。 正しい方法で処理をしましょう。 ☆ ガソリンスタンドで引き取ってもらえるか確認しましょう。 ☆ エンジンオイルの交換又は車両を整備している車屋さんに確認しましょう。 ☆ 自治体に確認しましょう。 廃油は引火や爆発の危険性を持っているので、扱いには慎重さが求められます。放置しておくことも危険なので、なるべく早く処分する方が良いでしょう。 正しい方法で正しいやり方で処分をしましょう。
続きを読む
広川町防火委員会へ寄附
広川町防火委員会へ寄附
5月12日(金)、吉永商店株式会社 代表取締役 吉永保仁様から広川町防火委員会へ寄附をいただきました。広川町防火委員会では、幼年・少年消防クラブ員を対象に、防火・防災に関する訓練や研修などを通じて、幼少期から火災や災害に対する正しい知識と行動を身に付け、防災の担い手を育成することを目的に様々な活動を行っています。今回いただきました寄附金は、幼年・少年消防クラブ活動事業費として大切に活用させていただきます。
続きを読む
初期消火功労表彰
初期消火功労表彰
 令和5年4月30日、八女消防本部において、令和5年2月19日の建物火災に際し、樋口幹洋様・千佳子様ご夫妻、宮園顕志様3名によります、発見から通報、初期消火に至るまでの見事な連携による迅速かつ的確な初期消火活動に対して、金納裕一消防長より感謝状を贈呈いたしました。
続きを読む
衣類乾燥除湿機のリコールについて
衣類乾燥除湿機のリコールについて
2003年から販売したナショナルおよびパナソニックブランドの衣類乾燥除湿機(以下、除湿機)において、製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があるとのことです。リコール対象の製品については、パナソニックのホームページから確認ください。
続きを読む
無人航空機(ドローン)操縦訓練を実施
無人航空機(ドローン)操縦訓練を実施
令和5年4月28日、八女市上陽町の春の山公園グラウンドにおいて、無人航空機(ドローン)操縦資格者4名が操縦訓練を実施しました。
続きを読む
火災予防巡視
火災予防巡視
 北九州市小倉北区の旦過市場一帯で令和4年4月に発生した1回目の大規模火災から、令和5年4月19日で1年となることから、八女消防本部は土橋商店街など飲食店などが密集する地域において、消防車の進入経路や消防水利の確認、また、火災予防のチラシを配布し、注意喚起を行いました。
続きを読む