新着情報

dropdown
「ヒートショック」に注意!
「ヒートショック」に注意!
 ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度変化により血圧が大きく変動することが原因で失神や心筋梗塞、脳卒中といった病気などを引き起こす健康被害のことです。 特にこの季節は、暖房器具の使用や気象状況等により、暖かい部屋と寒い部屋の温度差が大きくヒートショックが非常に起こりやすくなっています。ヒートショックが起こりやすいトイレや風呂場は人目に付きにくく発見が遅れやすくなっていますので、注意しましょう。
続きを読む
令和5年度八女市矢部少年消防クラブ視察研修
令和5年度八女市矢部少年消防クラブ視察研修
八女市矢部少年消防クラブは、令和5年11月25日、熊本県阿蘇市にて視察研修を実施しました。研修にはクラブ員6名が参加し、新阿蘇大橋展望所、阿蘇猿まわし劇場及び阿蘇ファームランドを訪れました。 新阿蘇大橋展望所では、平成28年熊本地震で崩落した現場を訪れ、クラブ員は被害の甚大さを目の当たりにしました。阿蘇猿まわし劇場では、初めて見る猿回しを楽しむことができ、阿蘇ファームランドの元気チャレンジ館では、みんなで協力し、頭と身体を使ってアスレチックやゲームに挑戦しました。ふれあい動物王国では、普段見ることがない動物と直にふれあい、餌やりなどをして貴重な体験ができました。 今回の研修では、震災について学んだり、アスレチックや動物とのふれあいで体を動かしたりと、有意義な研修となりました。この研修を活かし、これからも様々な課題にみんなで協力して取り組んで頂きたいと思います。
続きを読む
八女市上陽町で自主防災組織等地域交流連携訓練を実施
八女市上陽町で自主防災組織等地域交流連携訓練を実施
令和5年11月26日(日)、八女市上陽町北川内第2行政区において、自主防災組織等地域交流連携訓練を実施し、住民及び関係機関総勢133名が訓練に参加しました。 本訓練では住民が訓練会場である八女市上陽公民館へ避難誘導訓練として集まり、訓練会場では消火栓取扱訓練、救急訓練、災害図上訓練、の各ブースを巡る形で訓練を実施し、住民の方々に災害に関する知識を学んでいただきました。車両展示コーナーや消防体験コーナーでは子供たちが救助服や防火衣等を着て車両に乗り込み、消防士になりきっていました。 また、八女市防災士連絡会による防災講話や八女警察署横山駐在所による防犯講話など、多くの関係機関に御協力いただき、大変有意義な訓練となりました。 訓練終了後、八女市上陽町女性防火クラブ員が炊き出し訓練で調理したおにぎりと豚汁が、訓練参加者に振る舞われ、美味しくいただきました。 今後もこのような活動を通して地域防災力向上に努めていきます。
続きを読む
勤労感謝の日
勤労感謝の日
 11月23日の勤労感謝の日に合わせ、あゆみ保育園、黒木保育園の園児たちから素敵なプレゼントを頂きました。
続きを読む
八女東消防署矢部分署で令和5年度応急手当普及員講習を実施
八女東消防署矢部分署で令和5年度応急手当普及員講習を実施
 令和5年11月2日から11月27日まで(内8日間)、八女東消防署矢部分署において、令和5年度応急手当普及員講習を実施しました。講習を受講された4名の方が、矢部村で新たに応急手当普及員となりました。
続きを読む
八女東消防署・八女市消防団黒木支団第18分団合同火災防ぎょ訓練
八女東消防署・八女市消防団黒木支団第18分団合同火災防ぎょ訓練
令和5年11月12日(日)、秋季火災予防運動の一環として、八女東消防署と八女市消防団黒木支団第18分団との署・団合同火災防ぎょ訓練を実施しました。
続きを読む
令和5年度広川町消防団秋季全団員訓練
令和5年度広川町消防団秋季全団員訓練
 令和5年11月12日(日)、令和5年度広川町消防団秋季全団員訓練が竜光寺公園、町民交流センター「いこっと」及びその周辺で実施されました。竜光寺公園では消防団のポンプ車3台がそれぞれ水を揚水する元ポンプ、先のポンプ車に送る中ポンプ、更に消防署ポンプ車に水を送る先ポンプとなり、広川消防署のポンプ車に中継する実践形式の中継送水訓練を行いました。町民交流センター「いこっと」及びその周辺では機関員の技術向上を目的に、基本操作を重視したポンプ車での揚水訓練及び消火栓取扱い訓練を行い、女性消防団は最新の応急手当の知識や技術を学ぶための救急訓練及び防災カードゲーム「クロスロード」(阪神・淡路大震災で災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成されたもの)体験と実際に筒先を持ち放水を行う放水体験を行い、災害時の問題点や対応策を学ぶことで町内で行われる防火教室等に活かせる知識と技術を身に付けました。 今回の訓練は、秋季全国火災予防運動期間中での総合的な訓練であり、消防署と地域防災のリーダーである消防団が一致団結し、更なる防災力の向上が図れたものと思います。 これから寒くなるにつれて、暖房器具を使うことが多くなり、空気が乾燥して火災が発生しやすい気象状況になります。一人ひとりが火災予防に努めましょう。
続きを読む
「全国秋季火災予防運動実施中」
「全国秋季火災予防運動実施中」
 例年、11月9日~11月15日は、秋季火災予防週間です。 これからの季節、空気が乾燥するとともに、暖房器具等の火気器具を取扱う機会が多くなります。火の取扱いには十分注意しましょう。全ての火災件数のうち、住宅火災の件数は約3割、全ての火災の死者のうち、住宅火災による死者は約7割となっています。(令和3年中総務庁消防庁調べ)今回は住宅火災から命を守る10のポイントを紹介します。
続きを読む
第34回八女くろぎふるさと祭りで消防体験
第34回八女くろぎふるさと祭りで消防体験
 令和5年11月5日(日)、黒木町の駅跡イベント広場で「第34回八女くろぎふるさと祭り」が開催されました。11月9日から全国一斉に実施される秋季火災予防運動を前に、八女東消防署から消防車の展示や消火器体験、子ども用防火服の試着体験ブースを設け、多くの方に消防体験をして頂きました。
続きを読む
八女市消防団矢部支団秋季訓練を実施
八女市消防団矢部支団秋季訓練を実施
令和5年11月5日(月)、八女市矢部村矢部田出尾地区において、八女市消防団矢部支団秋季訓練を行いました。
続きを読む