新着情報

dropdown
【星野】八女市星野少年消防クラブ春季研修を実施
【星野】八女市星野少年消防クラブ春季研修を実施
 令和7年3月8日(土)、八女市星野少年消防クラブ春季研修を実施しました。 クラブ員10名が参加し、佐賀県防災航空センター、佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがで研修を行いました。
続きを読む
【広川】広川町少年消防クラブ防火・防災ポスターコンクール授賞式
【広川】広川町少年消防クラブ防火・防災ポスターコンクール授賞式
 令和7年3月9日、広川町の吉永商店株式会社様の協賛により広川町少年消防クラブ防火・防災ポスターコンクール授賞式を開催しました。応募された24作品は令和7年1月15日から1月31日まで広川町役場に展示し、審査員6名の審査と一般観覧者投票により6名の作品が選出されました。どの作品も防火・防災への強い想いが込められた作品となっており、多くの住民の目に触れ、防火・防災に対する意識を深めることができました。
続きを読む
【上陽】八女市上陽女性防火クラブ視察研修を実施
【上陽】八女市上陽女性防火クラブ視察研修を実施
 八女市上陽女性防火クラブは、令和7年3月7日(金)、キリンビール㈱福岡工場と筑前町立大刀洗平和記念館において視察研修を実施しました。
続きを読む
令和6年度消防技術訓練(救急編)を実施!
令和6年度消防技術訓練(救急編)を実施!
 近年の救急業務に対する住民のニーズは高まる一方であり、その内容も多様化しています。 これらを踏まえ、救急救命体制の充実・強化、更なる救命率の向上及び消防組織の活性化を図るため、令和7年3月5日、6日に消防技術訓練を実施しました。 管内の3署・4分署から計8隊が参加し、実際の現場を想定して救急活動を行いました。 より良い救急活動のためにそれぞれの隊員が意見を出し合うことで、隊員の技術向上と住民サービスの向上につながる充実した訓練となりました。
続きを読む
【星野】八女市消防団星野支団春季訓練を実施
【星野】八女市消防団星野支団春季訓練を実施
 令和7年3月2日、八女市消防団星野支団春季訓練で林野火災防ぎょ訓練の訓練指導を行いました。
続きを読む
「火災予防啓発活動を実施」 ~春の火災予防運動~
「火災予防啓発活動を実施」 ~春の火災予防運動~
令和7年3月2日(日)、八女市内3か所(ゆめタウン八女、べんがら村、福島八幡宮)で、火災予防啓発活動を行いました。 現在、全国で春の火災予防運動を実施しており、八女消防本部でも啓発活動や地域で火災防ぎょ訓練を実施するなど、火災予防の強化に努めています。 全国でも大規模な林野火災が多発するなど、火災が発生しやすい気候となっています。より一層、防火意識を高めてもらい、火の取り扱いには十分注意してください。
続きを読む
【矢部】令和6年度八女市消防団矢部支団春季訓練を実施
【矢部】令和6年度八女市消防団矢部支団春季訓練を実施
 令和7年3月2日(日)、令和6年度八女市消防団矢部支団春季訓練を行いました。 今回の訓練は、八女市矢部村北矢部(殊正寺)にある善正寺から出火した想定で、中継訓練を実施しました。副支団長により火災指令が付与されたのち、各分団は消防団詰所から災害現場へ出動し、二手に分かれ中継ラインの作成を行いました。訓練では、可搬ポンプの取扱いや無線交信要領を再確認し、有意義な訓練となりました。 矢部村では、令和2年に発生した火災以後、無火災が続いています。引続き、訓練を通し地域の火災予防に努めたいと思います。
続きを読む
林野火災に注意!
林野火災に注意!
全国で林野火災が多発しています。岩手県大船渡市では2月19日から山火事が相次ぎ、現在も鎮火には至っていません。(R7.3/2 AM13:30現在) 八女消防本部管内でも令和元年には、立花町で防災ヘリや消防ヘリが出動した大規模な林野火災が2件発生しています。 山火事は一度発生するとその消火は容易ではなく、一瞬にして貴重な森林を焼失するとともに、その回復には長い年月と労力を要するものです。 <山火事を防ぐ5つのポイント> 1:火災が起こりやすい場所でたき火などをしない。 2:焼却行為をする際はその場を離れず、完全消火する。 3:風が強い日や空気が乾燥している日はたき火などをしない。 4:タバコのポイ捨ては絶対にしない。 5:火遊びはしない!させない!
続きを読む
3/1~3/7 「春の火災予防運動」
3/1~3/7 「春の火災予防運動」
‍■「守りたい 未来があるから 火の用心」3月1日(土)~3月7日(金)は春の全国火災予防週間です。昨年は命に直結する「建物火災」が15件発生しました。これは、全ての火災の5割を占めています。住宅火災の発生を防ぎ、火災から命を守るために以下のポイントを確認しましょう。‍■「暖房器具の使用」と「空気の乾燥」が要因 八女消防本部管内の令和元年度から令和6年度(2月末時点)までに発生した火災をみると、全体の約4割が12月~翌3月に集中しています。この季節は空気が乾燥しており、火災が発生しやすくなることから特に注意が必要です。‍‍■今年の火災件数 昨年比約2倍!八女消防本部管内では今年に入り、既に7件の火災が発生しています。 火災種別の内訳はグラフのとおりです。※件数は1/1~2/28時点‍■類似火災を防ごう! 今年度、八女消防本部管内で蛍光灯照明器具(安定器)から出火した火災が発生しました。蛍光灯を長期間使用すると、器具の安定器が経年劣化し発火する恐れがあります。10年以上経過している蛍光灯は、早急に交換しましょう。■鳴りますか? 住宅用火災警報器今年度、八女消防本部管内の110世帯にアンケートを実施しました。(アンケートの質問)(1)自宅に住宅用火災警報器を設置していますか?(2)最近、点検を実施しましたか?住宅用火災警報器は火災が発生した際にきちんと作動しなくてはなりません。設置後、機器が正しく作動するよう、適正な設置と定期的な点検やお手入れ、機器の交換などが必要です。
続きを読む
【立花】少年消防クラブ視察研修を実施
【立花】少年消防クラブ視察研修を実施
 2月24日(月)、八女市立花少年消防クラブでは視察研修を実施しました。クラブ員22名が参加し、佐賀県防災航空センターと佐賀県立宇宙科学館で研修を行いました。
続きを読む