新着情報

dropdown
八女市上陽幼年消防クラブ 花火教室・避難訓練を実施
八女市上陽幼年消防クラブ 花火教室・避難訓練を実施
 令和4年6月28日、八女市上陽幼年消防クラブでは花火教室・避難訓練を実施しました。この幼年消防クラブでは、幼児期より正しい火の取り扱いや災害時の身の守り方など、防火意識の向上を目的としています。 今回、実際の火災を想定した避難訓練ではクラブ員全員がおしゃべりをせず速やかにグラウンドに避難することができました。又、花火教室では、DVDや指導員が手作りした花火のおもちゃを使った講話を通して火の怖さや花火の正しい遊び方を学びました。 最後まで集中し、真剣な面持ちでこの避難訓練に取り組んでくれました。 
続きを読む
令和4年度八女市矢部少年消防クラブ大会
令和4年度八女市矢部少年消防クラブ大会
令和4年6月19日(日)、八女市矢部公民館において、令和4年度八女市矢部少年消防クラブ大会を実施しました。
続きを読む
令和4年度広川町少年消防クラブ大会を実施
令和4年度広川町少年消防クラブ大会を実施
令和4年6月18日(土)、広川町町民交流センター「いこっと」で広川町少年消防クラブ大会を実施しました。
続きを読む
令和4年度八女市星野少年消防クラブ大会を実施
令和4年度八女市星野少年消防クラブ大会を実施
 八女市星野少年消防クラブは、今年度新たに星野小学校5年生の6人が少年消防クラブ員に加入し、総員16人で今年度の活動をスタートしました。 新しく加入した6人のクラブ員には、5月29日、八女市星野地域活性化施設で実施した令和4年度八女市星野少年消防クラブ大会においてクラブ員証が交付されました。制服に身を包んだクラブ員は、消防活動を体験できる喜びから希望にみちた表情をしており、元気な返事をしてクラブ証を受け取りました。 クラブ員証交付後は、VR(バーチャル・リアリティ)動画を使用した消火体験や煙体験ハウスを使用した火災避難体験、消防車からの放水体験などを行いました。VR消火体験では、仮想現実での臨場感のある火災を消火器にみなした機器で消火するもので、ゲーム感覚で消火方法などを学ぶことができ、クラブ員同士競い合いながら楽しんでいました。 今後も新しい研修を取り入れながらクラブ活動の幅を広げ、クラブ員に防火防災への関心を持たせ、未来の防災の担い手育成の一助になればと思います。‍
続きを読む
消防用設備等の点検と報告について
消防用設備等の点検と報告について
消防用設備等の点検報告について、必要に応じてダウンロードしてご使用ください。‍ ・消防用設備等の点検と報告について‍ ・消防用設備等点検報告を自ら行っていただくために‍ ・点検結果報告書(別記様式第1)‍ ・消火器点検票(別記様式第1)
続きを読む
第48回福岡県消防救助技術指導会に出場
第48回福岡県消防救助技術指導会に出場
令和4年5月27日、福岡県嘉麻市の福岡県消防学校で行われた第48回福岡県消防救助技術指導会に出場しました。 当消防本部から5種目(ロープブリッジ渡過、はしご登はん、障害突破、ロープブリッジ救出、引揚救助)、31名(内1名女性)の隊員が出場し、2種目(ロープブリッジ救出、引揚救助)が7月22日(金)に長崎県諫早市で開催されます、九州地区消防救助技術指導会へ出場を決めました。 暑い夏に向け訓練を行いますので、応援よろしくお願いします。
続きを読む
初期消火功労表彰
初期消火功労表彰
5月10日、初期消火功労表彰を行いました。 危険を顧みず、積極果敢な行動により火災の拡大防止と被害の軽減に寄与したとして、その功績を称え、感謝状を贈呈いたしました。
続きを読む
「第1次八女地区消防組合消防計画」を策定
「第1次八女地区消防組合消防計画」を策定
第1次八女地区消防組合消防計画の策定にあたり、令和3年11月8日(月)に八女地区消防組合消防計画審議会に対し諮問していた本計画について、令和4年1月12日(水)に、審議会々長である服部会長から八女地区消防組合管理者へ答申が行われ策定に至りました。 今後、消防行政の運営において本計画を積極的に推進することにより、将来にわたる消防力の維持向上を図り、住民が安心して安全に暮らすことができる消防体制の充実強化に取り組んで参ります。
続きを読む
女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画の策定及び情報公表について
女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画の策定及び情報公表について
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき、 以下のとおり情報公表します。 ○ 特定事業主行動計画 ( リ ン ク ) ○ 情報公表 1 令和2年度新規採用職員採用状況及び採用試験受験者割合 ( 試験日 令和2年10月18日 ) 区 分 採 用 者 受 験 者 割 合 男 性 4 名 100% 女 性 0 名 0 % 2 継続勤務年数状況 ( 令和3年4月1日現在 ) 男 性 14年 9月 女 性 11年 8月 3 超過勤務の状況 ( 令和2年度実績 ) 各月平均の値(一人あたり) 6 時 間 4 管理職員に対する女性の割合 ( 令和3年4月1日現在 ) 女 性 0 % 5 各階級区分に対する男女の割合 ( 令和3年4月1日現在 ) 区 分 消 防 士 消防副士長 消防士長 消防司令補 消防司令 消防司令長 消 防 監 合 計 男 性 28名 6名 45名 25名 11名 7名 1名 123名 女 性 1名 3.4% 0名 2名 4.3% 0名 0名 0名 0名 3名 2.4% 合 計 29名 6名 47名 25名 11名 7名 1名 126名 6 男女別の育児休暇取得率 ( 令和2年度中 ) 男 性 0 % 女 性 100 % 7 配偶者出産のための補助休暇の取得率 ( 令和2年度中 ) 男 性 75 % 8 年次有給休暇取得率 ( 取得日数 ÷ 付与日数 )×100 ( 令和2年度中 ) 取 得 率 29 %
続きを読む