新着情報

dropdown
「命の授業」お手紙ありがとう
「命の授業」お手紙ありがとう
【命の授業】 上妻小学校で防災授業「命の授業」を行いました。 平成24年九州北部豪雨の写真や全国各地で起きている災害の動画など見せ、災害の怖さ、避難することの大切さ、命を守る行動を授業として講義しました。 今回の授業で学んだことを活かし、「助ける人」へと成長を期待してます。 感想のお手紙ありがとうございます(moon excited) いただいたお手紙は消防署に飾らせてもらいます(moon laugh)
続きを読む
防災フェアを行いました!<動画を公開>
防災フェアを行いました!<動画を公開>
 9月21日(土)に八女鉄道記念公園にて、「防災フェア」を行いました。‍ 1日目は多くの方にご参加いただき、防災に関する体験を行っていただきました。防災グッズガチャガチャは大盛況で約500人のキッズに参加してもらい喜んでくれました。その他のブースも楽しく防災について学び、体験をすることでよい思い出になったのではないでしょうか。‍ 2日目は、天候及び会場の状況から中止となり、楽しみにして頂いてました皆様には大変申し訳ございませんでした。今後も防災に関する企画を行っていきますので、その際にはぜひご参加のほどよろしくお願いいたします。‍<動画はこちら↓>★インスタグラムからみる★フェイスブックからみる
続きを読む
9/8~9/14 救急医療週間
9/8~9/14 救急医療週間
「救急の日・救急医療週間とは…」 救急医療及び救急業務に対する住民の皆さんの正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として、「救急の日」及び「救急医療週間」が設けられています。
続きを読む
企画・財政・広報担当者職員研修を実施
企画・財政・広報担当者職員研修を実施
 令和6年9月5日、横浜市消防局総務部企画課より御所脇佑介氏を講師に招き、当消防本部で「企画・財政・広報担当者職員研修」を実施しました。 研修には、福岡県南地区消防本部の企画・財政・広報担当者も参加し、「戦略的広報・共創連携とは…」という研修内容で横浜市消防局での取り組みなどをご講義いただきました。 今後の消防広報に活かし、市民・町民の皆さまにより一層「伝わる広報活動」を行い、「親しみやすい消防」を目指していきます。
続きを読む
FM八女「防災ワンポイント」放送について
FM八女「防災ワンポイント」放送について
八女消防本部では、FM八女放送番組「がまだすワイド801」の中で『防災ワンポイント』と題し、八女消防本部のコーナーを生放送でお届けしています。今回の放送内容は、予防課からのお知らせとなっています。ぜひ、お聞きください。 <放送日時>令和6年9月3日(火)14時10分頃<出演者>八女消防本部予防課:池田大夢
続きを読む
【救急医療週間】
【救急医療週間】
9月9日(救急の日)を含めた1週間(9月8日~9月14日)を「救急医療週間」となっています。 9月2日、祈祷院八朔祭典花火大会の会場にて啓発活動を実施。 医療関係者と行政機関が一体となり、応急手当の重要性を広く伝えることを目的として応急手当セットと啓発物品の配布を行いました。 応急手当の方法の習得、救急事故の未然の防止などに努めましょう。 ~キッズたちに朗報~ 9月21・22日、八女鉄道記念公園で「な・に・か」を開催まであと19日 今後の投稿をお楽しみに…
続きを読む
広報誌「消防YAME」9月号を発行しました!
広報誌「消防YAME」9月号を発行しました!
広報誌
続きを読む
【黒木】少年消防クラブ夏季研修を実施
【黒木】少年消防クラブ夏季研修を実施
令和6年8月19日(月)、八女市大淵体験交流施設「げんき館おおぶち」において、黒木少年消防クラブ員が夏季研修を行いました。 黒木小学校・黒木西小学校の少年消防クラブ員38名が、炊き出し訓練、防災すごろく、VR消火体験及び煙体験を実施しました。 炊き出し訓練では、非常時を想定したポリ袋炊飯を実施しました。 また、防災すごろく、VR消火体験や煙体験を通して、楽しみながら防火・防災について学ぶことができました。 今後も各研修を通してクラブ員の防火・防災への関心や知識を高め、地域の防災力向上の一助になればと思います。
続きを読む
【矢部】少年消防クラブ夏季研修を実施
【矢部】少年消防クラブ夏季研修を実施
 令和6年8月10日(土)、八女市矢部公民館において、八女市矢部少年消防クラブ夏季研修を実施しました。 今回の研修では、緊急災害時における避難所設営、災害時に電気等が使えない時に役立つ非常食炊き出し訓練、消火器のVR体験を実施しました。避難所設営訓練では、テント設営及び簡易テーブル作成を行い、楽しみながら避難所設営を学ぶことができました。非常食炊き出し訓練ではビニール袋の中に米と水を入れてお湯の中で沸騰させるという方法で米を炊き、このような簡単な方法でもご飯が炊けるということを目の当たりにし、クラブ員達は驚いていました。消火器のVR体験では、ゲーム感覚で楽しく初期消火の方法を学ぶことができました。これからも研修等を通して、防災知識、防災意識を養っていきたいと思います。
続きを読む
<警戒>水の事故に注意!!
<警戒>水の事故に注意!!
 お盆をむかえ、夏も終わりを告げようとしています。今年も全国的に多くの水の事故が発生しました。 八女管内の河川においても、数件の事故が発生しました。今後、水の事故が発生しないよう今一度、注意しましょう!‍
続きを読む