新着情報

dropdown
「火災予防啓発活動を実施」 ~春の火災予防運動~
「火災予防啓発活動を実施」 ~春の火災予防運動~
令和7年3月2日(日)、八女市内3か所(ゆめタウン八女、べんがら村、福島八幡宮)で、火災予防啓発活動を行いました。 現在、全国で春の火災予防運動を実施しており、八女消防本部でも啓発活動や地域で火災防ぎょ訓練を実施するなど、火災予防の強化に努めています。 全国でも大規模な林野火災が多発するなど、火災が発生しやすい気候となっています。より一層、防火意識を高めてもらい、火の取り扱いには十分注意してください。
続きを読む
【矢部】令和6年度八女市消防団矢部支団春季訓練を実施
【矢部】令和6年度八女市消防団矢部支団春季訓練を実施
 令和7年3月2日(日)、令和6年度八女市消防団矢部支団春季訓練を行いました。 今回の訓練は、八女市矢部村北矢部(殊正寺)にある善正寺から出火した想定で、中継訓練を実施しました。副支団長により火災指令が付与されたのち、各分団は消防団詰所から災害現場へ出動し、二手に分かれ中継ラインの作成を行いました。訓練では、可搬ポンプの取扱いや無線交信要領を再確認し、有意義な訓練となりました。 矢部村では、令和2年に発生した火災以後、無火災が続いています。引続き、訓練を通し地域の火災予防に努めたいと思います。
続きを読む
林野火災に注意!
林野火災に注意!
全国で林野火災が多発しています。岩手県大船渡市では2月19日から山火事が相次ぎ、現在も鎮火には至っていません。(R7.3/2 AM13:30現在) 八女消防本部管内でも令和元年には、立花町で防災ヘリや消防ヘリが出動した大規模な林野火災が2件発生しています。 山火事は一度発生するとその消火は容易ではなく、一瞬にして貴重な森林を焼失するとともに、その回復には長い年月と労力を要するものです。 <山火事を防ぐ5つのポイント> 1:火災が起こりやすい場所でたき火などをしない。 2:焼却行為をする際はその場を離れず、完全消火する。 3:風が強い日や空気が乾燥している日はたき火などをしない。 4:タバコのポイ捨ては絶対にしない。 5:火遊びはしない!させない!
続きを読む
3/1~3/7 「春の火災予防運動」
3/1~3/7 「春の火災予防運動」
‍■「守りたい 未来があるから 火の用心」3月1日(土)~3月7日(金)は春の全国火災予防週間です。昨年は命に直結する「建物火災」が15件発生しました。これは、全ての火災の5割を占めています。住宅火災の発生を防ぎ、火災から命を守るために以下のポイントを確認しましょう。‍■「暖房器具の使用」と「空気の乾燥」が要因 八女消防本部管内の令和元年度から令和6年度(2月末時点)までに発生した火災をみると、全体の約4割が12月~翌3月に集中しています。この季節は空気が乾燥しており、火災が発生しやすくなることから特に注意が必要です。‍‍■今年の火災件数 昨年比約2倍!八女消防本部管内では今年に入り、既に7件の火災が発生しています。 火災種別の内訳はグラフのとおりです。※件数は1/1~2/28時点‍■類似火災を防ごう! 今年度、八女消防本部管内で蛍光灯照明器具(安定器)から出火した火災が発生しました。蛍光灯を長期間使用すると、器具の安定器が経年劣化し発火する恐れがあります。10年以上経過している蛍光灯は、早急に交換しましょう。■鳴りますか? 住宅用火災警報器今年度、八女消防本部管内の110世帯にアンケートを実施しました。(アンケートの質問)(1)自宅に住宅用火災警報器を設置していますか?(2)最近、点検を実施しましたか?住宅用火災警報器は火災が発生した際にきちんと作動しなくてはなりません。設置後、機器が正しく作動するよう、適正な設置と定期的な点検やお手入れ、機器の交換などが必要です。
続きを読む
【立花】少年消防クラブ視察研修を実施
【立花】少年消防クラブ視察研修を実施
 2月24日(月)、八女市立花少年消防クラブでは視察研修を実施しました。クラブ員22名が参加し、佐賀県防災航空センターと佐賀県立宇宙科学館で研修を行いました。
続きを読む
火災予防巡視を実施
火災予防巡視を実施
2月21日早朝、静岡県富士市の障害者生活支援施設で火事により被災された皆さま、ならびにご関係の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 八女消防本部では、この火災を受け、管内の同施設の巡視を行い、施設内の消防設備の点検や火気の取扱いなど注意喚起を行いました。 静岡県富士市 火災 ニュース 
続きを読む
【広川】少年消防クラブ視察研修を実施
【広川】少年消防クラブ視察研修を実施
令和7年2月15日、広川町少年消防クラブ視察研修を実施しました。 今年は、44名のクラブ員が参加し、広川町女性消防団員に随行を協力してもらい筑後地域消防指令センター、久留米消防署東出張所及びマリンワールド海の中道に行きました。 筑後地域消防指令センターでは、緊迫した雰囲気の中、鳴り止まない119番通報を受ける指令室員の姿を実際に見学しました。また、東出張所では緊急消防援助隊として県内外に出動する「高度救助隊」の訓練の様子や高度救助資機材を見学し、貴重な体験をすることができました。今年度クラブ活動の最後となるマリンワールド研修では他校クラブ員との交流も深まり、笑顔溢れる時間を過ごしました。 6年生のクラブ員は、今回の視察研修が最後の活動となりました。広川町少年消防クラブの活動を通して学んだことを活かし、これから地域防災を担う人材になってくれることを期待しています。2年間お疲れさまでした!
続きを読む
【矢部】令和6年度文化財防火デーに伴う火災防ぎょ訓練を行いました。
【矢部】令和6年度文化財防火デーに伴う火災防ぎょ訓練を行いました。
令和7年2月13日(木)、文化財防火デーに伴う火災防ぎょ訓練を杣のふるさと文化館において実施しました。訓練には関係団体として杣のふるさと文化館職員、矢部清流学園職員、八女市消防団矢部支団第14分団第3部団員に参加していただきました。 杣のふるさと文化館での避難訓練をはじめ、各参加団体と連携を図り、実際の災害を想定した緊張感ある訓練を行いました。 訓練の実施にあたり、ご協力いただいた関係者の皆様ありがとうございました。 またしばらく寒い日が続きますので、火の取り扱いには十分ご注意ください。
続きを読む
【重要】甲種防火管理者再講習の延期日程について
【重要】甲種防火管理者再講習の延期日程について
令和7年2月6日(木)に予定しておりました甲種防火管理者再講習を、大雪予報のため令和7年2月13日(木)に延期いたします。 延期に伴いまして、会場も「いわいの郷」に変更になりますので、受講者の方はご注意ください。 詳細につきましては、以下のリンクでご確認ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
続きを読む
【矢部】第12回八女市矢部公民館まつり
【矢部】第12回八女市矢部公民館まつり
 令和7年2月2日(日)、八女市矢部公民館において「第12回公民館まつり」が開催され、八女市矢部少年消防クラブ員の矢部清流学園7年生4名が出演し、1年間の活動内容を発表しました。 発表中、クラブ員は緊張した面持ちでしたが、次第に緊張は解れ、最後は自信に満ちた表情で、地域住民へ防火広報をすることができました。 7年生はこれで、クラブ員としての活動を卒業しますが、「3年間クラブ活動で学んだことや経験したことを活かし、これからも矢部地域の防火・防災に貢献していきたい。」と発表の最後に抱負を述べました。
続きを読む