新着情報

dropdown
令和4年度広川町少年消防クラブ夏季研修を実施
令和4年度広川町少年消防クラブ夏季研修を実施
 令和4年8月20日(土)、広川町立中広川小学校で広川町少年消防クラブ夏季研修を実施しました。 今回の研修では、防災について学んでもらうことを目的として避難所作成訓練、炊き出し訓練、救急訓練及びロープ結索訓練を行いました。 避難所作成訓練では、発災時の避難所生活を想定して、段ボールを利用した避難所でのプライバシー保護や感染防止対策に役立つ簡易パーテーションの作成と、炊き出し訓練では、炊飯袋を使用して、電気やガスを使わずに湯せんでお米を炊く方法を学びました。また、救急訓練では、心肺蘇生法や簡易担架の作成方法、ロープ結索訓練では災害時に役立つ結索方法を学びました。 クラブ員たちは、初めての体験にとても興味津々な様子で、どの訓練も真剣に取り組む姿を見ることができました。今後も様々な活動を通し、クラブ員の防災意識の高揚を図っていきます。
続きを読む
令和4年度八女市矢部少年消防クラブ夏季研修
令和4年度八女市矢部少年消防クラブ夏季研修
 令和4年8月11日(木)、杣の里渓流公園において、八女市矢部少年消防クラブ夏季研修を実施しました。 今回の研修では、災害時に身に付けておくと役に立つことをと、消火器取り扱い訓練、ロープ結索訓練、炊き出し訓練を実施しました。消火器取り扱い訓練では、VRによる訓練やチーム対抗の消火リレーを行い、楽しみながら学ぶことができました。結索訓練では基本の結索を学び、炊き出し訓練では、ビニール袋の中に米と水を入れてお湯の中で沸騰させるという方法で米を炊き、このような簡単な方法でもご飯が炊けるということを目の当たりにし、クラブ員達は驚いていました。一緒に温めたレトルトカレーと美味しく食べることができ、有意義な研修となりました。 これからも研修等を通して、防災知識、防災意識を養っていきたいと思います。‍
続きを読む
緊急火災予防巡視
緊急火災予防巡視
 8月10日に北九州市の旦過市場で発生した火災を受け、八女消防本部は11日、土橋商店街など飲食店などが密集する地域において、消防車の進入経路や消防水利の確認を行いました。 また、「緊急火災予防巡視」として商店街などを巡回。火災予防のチラシを配布し、注意喚起を行いました。
続きを読む
令和4年度八女市上陽少年消防クラブ夏季研修
令和4年度八女市上陽少年消防クラブ夏季研修
 令和4年8月8日、八女市上陽公民館において、八女市上陽少年消防クラブ夏季研修を実施しました。 夏休みは子供たちにとって楽しみな季節ですが、その反面水の事故も多く発生し、危険が伴う時期です。そのような危険から身を守るため、夏季研修では水難事故予防教室や、いざという時に応急処置ができるように、心肺蘇生法訓練を行いました。 また、レクリエーションとして消防ホースを使ったボウリングや、日常で使える簡単なロープ結索訓練を行い、最後は炊き出し訓練を実施して、みんなで出来上がったカレーライスを美味しくいただきました。 この研修を通して、クラブ員は多くの知識や技術を身に付けるだけでなく、クラブ員同士が協力して活動を行うことの大切さを学ぶことができました。
続きを読む
令和4年度八女市立花少年消防クラブ夏季研修
令和4年度八女市立花少年消防クラブ夏季研修
 7月30日(土)、八女市立花総合保健福祉センターかがやきにおいて、八女市立花少年消防クラブ夏季研修を実施しました。 今回の研修では、水消火器取扱訓練、VR消火体験及び炊き出し訓練を行いました。 水消火器取扱訓練及びVR消火体験では、基本的な消火器の取扱いを学び、楽しみながら訓練をすることができました。 炊き出し訓練では、防災グッズである炊飯袋を使用し、米を炊く方法を学び、また、指導員の消防団員(八女市消防団立花支団予防広報部)にも協力いただき、カレーの炊き出しを行い、全員でカレーライスをおいしくいただきました。 今回の研修で学んだことを活かし、災害時の「自助、共助」精神の向上に努めていきます。
続きを読む
熱中症に注意!
熱中症に注意!
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気です。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては、救急搬送されたり死亡することもあります。特に小さなお子さんや高齢や、屋外で作業される方は厳重に警戒してください。
続きを読む
甲種防火管理新規講習会の開催について
甲種防火管理新規講習会の開催について
1 日 時 令和4年9月15日(木)《1日目》 【受付】8:40~9:30 【講習】10:00~17:00 令和4年9月16日(金)《2日目》 【受付】8:40~9:10 【講習】9:10~12:302 場 所 八女市本町602-1 おりなす八女 はちひめホール(小ホール)3 申込方法 別添受講申込書に必要事項を記入・写真1葉を貼付の上、八女消防本部予防課又は、最寄の消防署、分署へ提出して下さい。4 受講料(テキスト代含む) 3,500円を初日受付時に納入して下さい。5 申込期間 令和4年8月8日(月)~令和4年8月19日(金) ※申込初日の受付開始時刻は午前9時からとします。 定員 (72名)になり次第締め切ります。6 携行品 受講票、筆記用具、昼食7 その他 受講当日は新型コロナウイルス感染症防止のため、マスクの持参、着用をお願いします。また発熱や顕著な咳などの症状がある場合は受講を控えていただくようにお願いします。 新型コロナウイルス等により、講習会を延期又は中止する場合がございます。延期する場合は、直ちに連絡いたします。 なお、講習会を30分以上遅刻された場合は欠席扱いとさせて頂きます。また、受講料につきましては、お釣りのないようご協力お願い致します。‍
続きを読む
低圧進相コンデンサの火災に要注意!
低圧進相コンデンサの火災に要注意!
 八女消防本部管内において、低圧進相コンデンサから出火し、建物の一部が燃える火災が発生しました。低圧進相コンデンサとは、電気機器に必要な電力を効率よく動かすための機器で、工場などで使われる工作機械や業務用冷蔵庫の配電盤に設置されています。 低圧進相コンデンサによる火災は全国各地で発生しており、特に夏場に多く発生しています。火災を未然に防ぐために、ご使用のコンデンサの確認をお願いします。 【なぜ火災が起こるのか】1 長年使用され、コンデンサの絶縁が劣化したことが原因で発熱し、発火する。2 内部で絶縁破壊が進んだコンデンサは異常に膨らみ、破裂したのち、可燃性ガスが噴き出し発火する。※夏場に多いのは、気温上昇とともに、コンデンサ本体の温度が上昇し、絶縁劣化が進むことが理由と考えられています。 【火災を予防するためには】1 機器を使用していないときでも発火する危険があるので、機器を使用しないときは、ブレーカーを切り、コンデンサに電圧がかからないようにしてください。2 1975年(昭和50年)以前に製造されたコンデンサは、保安装置が内蔵されていないため、発火の危険性が高くなっています。保安装置の内蔵された新しいコンデンサへ交換して下さい。3 一般社団法人 日本電機工業会では、低圧進相コンデンサの更新推奨時期を10年と定めています。使用状況や周囲の環境によっては、経年劣化により容器が破裂し、火災に至る場合がありますので、定期的な点検と計画的な更新をお願いします。
続きを読む
防災七夕(認定こども園ふじなみ幼稚園)
防災七夕(認定こども園ふじなみ幼稚園)
 今年も認定こども園ふじなみ幼稚園の幼年消防クラブのみなさんから、防火・防災、将来の夢などの願い事が込められた七夕飾りが届きました。八女東消防署の前へ飾っていますので通られる際には、是非ご覧ください。
続きを読む
八女市消防団黒木支団一般団員教養訓練
八女市消防団黒木支団一般団員教養訓練
 令和4年6月26日(日)、豊岡グラウンド及びサンスポーツランド黒木において、八女市消防団黒木支団一般団員教養訓練を実施しました。 訓練には、支団長以下185名の消防団員が参加し、ポンプ操法訓練、水防訓練を行いました。ポンプ操法訓練では、現時点での訓練の成果を各分団ごとに披露し、今後の訓練に繋がる良い機会となりました。水防訓練では、改良積土のう工法及びシート張り工法を行い、それぞれの工法におけるポイントを確認し、暑い中声を掛け合い汗を流しました。 これから梅雨末期を迎えるにあたり、団員一人ひとりの防災意識の向上を図るとともに、いつ起こるか分からない災害に対する備え及び必要な知識・技術を再確認することができとても有意義な訓練となりました。
続きを読む